寺町計算言語

計算の話や言語の話もするかも。多少は。※個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません

クレタ人


プレゼンテーションはあいかわらず苦手です。いまの職場で言われてきた忠告は、相手の立場を考えろというものです。これが難しいわけです。おそらくですが、私の頭の中にある他人のモデルが大雑把すぎます。私が興味のないことに興味を持っていて、私が興味のがあることに興味がないということは推測できます。では、具体的に何に興味を持っているかとなると霧のなかです。

ところで、いまの仕事のなかには、自分のことを棚に上げて人に教えることも入ります。そこでふと思ったわけです。私が教える相手は私よりも相手の立場を考えるのが得意だと予想できます。そんななか、相手の立場を考えるように私が強調して教えたとします。それはすなわち私が相手の立場を考えるのに失敗していることになるのではないかと。

写真は北野白梅町駅 (2021年4月25日撮影)。おもむきの失われた新駅舎。

修行僧のような生活


年をとると、自分が何気なく放った言葉を若い人が深刻に捉える場面が増えてくるので発言に気をつけたほうが良いという忠告を何度か受けたことがあります。大事かはともかくとして、私が以前言ったと学生さんに指摘されたけど、私自身はまったく記憶にないという事態に遭遇することが体感的に増えています。もともとエピソード記憶の記憶力が人より劣るのではないかと疑ってきたのですが、記憶力自体の経年変化はそれほど大きくなさそうです。たぶん。今日書いておきたかったのはそれだけです。具体例でも添えておこうかと思ったのですが、そんな感じなので詳細が何一つ思い出せません。代わりに、他人の発言で、自分が言われて印象に残っているものを載せておくことにします。それが表題です。

発言者の認知では、自分たちは修行僧のような生活をしているそうです。「自分たち」の範囲ははっきりしませんが、国立大学の教員、典型的には工学系でしょうか。中高の同級生が医者だらけという境遇で中年に突入するとそういう認知が形成されるようです。発言の主でそれなら、私の生活は一体何なのかとあっけにとられたわけです。

経済的成功ははなから期待していなかったのですが、社会階層の上昇とも無縁です。なんとなくそれが当たり前のように思っていましたが、帝大時代の伝説を聞くと、昔はそうではなかったはずです。ここに至るまでの経過がどんな風だったのか少し気になっています。

写真はニュージーランドパーマストンノース (2020年2月2日撮影)。住宅地のなかの図書館の返却ポスト。新型コロナ騒ぎが本格化する前の最後の海外出張。

生存報告


昨年は結局一度も日記を更新することなく終わってしまいました。生存報告でもしておきましょう。

昨年11月1日付で講師に昇任しました。給料はほとんど変わらず、校務だけが激増すると脅されています。実際、既に重たい業務の話がぼちぼち来ています。

昨年は、特に後半は異様に慌ただしかったような気がします。去年を一言で表すなら蚕食でしょうか。(1) 趣味の研究にほとんど進展がなかったのが残念でした。休日はなるべく通常業務をしないようにつとめたのですが。(2) 新型コロナのおかげで、2月のニュージーランド出張を最後に、出張というものが消滅しました。しかし、オンライン会議は駄目ですね。運営が工夫を凝らしているのはわかりましたが、時差がどうにもなりません。大学にいると通常業務が容赦なく入り込んできますし。物理的な逃避には意味があったのです。

写真は琵琶湖大橋から見たピエリ守山 (2020年11月29日撮影)。相変わらず繁盛していました。人間がわざわざ時間とお金を使って見に行くのは、そこにしかないものであって、どこにでもあるものではないことを再確認しました。

人間を非人間的に扱いたい


前回投稿から半年以上あいてしまいました。たまには生存報告をしておきます。昨年度末、というか先月までは目の回る忙しさでした。その原因の一つがデジタルアーカイブ学会です。京大開催ということで現地運営をやっていました。

学会運営が大変という話はこれまでよく聞いていました。NLP2015 が京大で開催されたときにはちょうど京大を離れていました。当時は逃げ切ったと思ったのですが、そういつまでも逃れられるものではないようです。

デジタルアーカイブ学会はその名の通り、デジタルアーカイブに関わる学会のようです。専門外なので詳しいことはわかりません。なぜ専門外の学会の実行委員を引き受けたかというと、ボスが実行委員長だったからです。もちろんボスにとっても専門外です。ではなぜボスが委員長をしていたかというと、ボスの師匠が会長を務めているからのようです。徒弟制度のかおりがします。

大会は 3/15 (金)、3/16 (土) の2日間開催で、3/14 (木) に設営を始めました。3/12 (火) - 3/15 (金) に名古屋で開催されていた NLP2019 とまるかぶりだったということです。おかげで NLP には最初の2日しか参加できませんでした。*1 NLP2007 から毎年欠かさず自分で何か発表していたですが、それも今回で途切れました。

この日程が何を意味するかというと、研究室の主要構成員を含む、京大の言語処理関係者がことごとく名古屋に行って不在だったということです。*2 現地運営を事実上ボスと私の2人だけでやることになってしまいました。研究室の学生にアルバイトを頼むこともできません。京大生協を介して募集することしました (蓋を開けると、これは大変うまくいきました)。さらに悪いことに、ボスは途中から某重大校務に忙殺されていました。結局、年明けから大会前日までは、ほぼ完全に1人で現地運営をやっていました。*3 300人規模と、NLP とくらべると小規模な学会ですが、そんな感じで運営できるというのは驚きの発見です。私が知る他の学会では、現地実行委員はもっとたくさんいるものです。

なぜこの貧弱な人的資源でなんかなったかというと、京大生協の力が大きかったように思います。コンベンションサービスセンターが学会運営のノウハウを持っていて、私のいい加減な依頼を良い塩梅に処理してくれました。お金で解決できる手があるというのは重要なことです。今後他の機関に異動したときに同じ方法が通用するか不安です。

当日に大会の中身を確認する余裕はほぼありませんでした。プログラムに掲載された題目と、ポスター展示を眺めたのが、私の情報源のほぼすべてです。予防線を張った上で印象を述べると、私の興味とのずれが予想以上に大きいようです。スポンサー展示を見ても、アーカイブ化のための電子機器が目立ちました。情報系よりもむしろ電気系との親和性が高い可能性すらあります。

アーカイブ化した上で何をするのかが当然問題になるのですが、どうやらほとんどの場合は、かなり直接的な形で人間に見せることを想定している雰囲気がありました。*4 言語処理でもデータは作ります。データ作りは重要だと日頃から言ってはいるものの、我々が必要とするのは計算機に食わせるためのデータです。

この違いは、結局のところ人間をどう扱うかの違いです。人間という得体のしれないものを得体の知れないまま扱うことに私は耐えられません。少なくともそのようなやり方で研究を進める適性が自分にあるとは思えません。人間や人間集団が持つ機能の一部を切り出し、定量的に分析可能な形に落とし込むことで、はじめて自分の研究ができる気がしています。言い換えると、人間を可能な限り非人間的に扱いたいという欲望があるのです。

写真は吉田神社の節分祭 (2019年2月3日撮影)。2007年購入のデジカメの後継として Google の Pixel 3 を購入したところ、夜間でもブレのない写真が撮れるようになりました。

*1:短期間しか名古屋に滞在していなかったはずなのに、某先生に呼び止められて、また別の学会仕事を引き受けることになってしまいました。

*2:ついでに言えば、情報処理学会ともかぶっていて、福岡に行った人もいました。

*3:当日は他の委員に助けてもらって、かろうじてなんとかなった感じです。

*4:もちろんメターデータに関する議論がないわけではないのですが。

多様性


多様性 (diversity) という言葉の使われ方には問題があるのではないかという話をします。たぶんそんなに危険ではありません。

多様性を「ある系の中でのある観点におけるばらつきの度合い」と定義しても、それほど外していないと思います。生物多様性 (biodiversity) を語るときには、この定義で支障はなさそうです。

問題は人間に適用する場合です。人間社会で生物多様性に近い現象として思い浮かぶのは、インドのジャーティです。職業や通婚関係という点でジャーティはそれぞれ異なります。社会 (系) に様々なジャーティが存在するという点で多様です。ついでに言えば、それぞれのジャーティが補完的な役割を果たすことで社会が維持されているという点でも生物多様性と共通します。

性別は基本的に 2 種類しかありませんが、どの社会にもほぼ半々存在します。性別の点で社会は多様と言えるでしょう。

そろそろ限界でしょうか。何かがおかしいわけです。例えば性別労働分担をなくしたいとしましょう。上記の定義からすると、性別労働分担の有無に関わらず、社会は多様です。多様性は所与のものであって、系に介入することで変えるべき対象ではありません。多様性の実現を標榜する運動は、実態としては、その逆で、別の観点における均質性を実現しようとしているのではないでしょうか。(1) ある観点における均質性、(2) 別の観点における多様性の両方を満たすことが事の本質です。そうなると、多様性という言葉は不適当であり、別の言葉を用意する必要があります。

写真は生駒山宝山寺 (2017年11月19日撮影)。とにかく危険です。